ラジオにも出演してくださった、京都造形芸術大学の下村泰史さんから
ご案内いただいたイベントの詳細です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天若湖アートプロジェクト2010<あかりがつなぐ記憶>開催のご案内
「あかりがつなぐ記憶」は、日吉ダム・天若湖全体を舞台にした壮大なアートです
8月の夜、2晩だけ、水没した天若集落(約120戸)の家々のあかりが、ダム湖面に浮かびます
時空を超える幻想的なあかりをぜひ体験してください。
日時:8月7日(土)、8月8日(日)2晩、日没から日の出まで
場所:京都府南丹市、日吉ダム周辺
※8月7日(土)、8日(日)はJR日吉駅発着の送迎バス&ガイド付き観覧バスがあります。
※8月7日(土)はJR二条駅発着「あかりがつなぐ記憶ツアー」
http://www.tourland.jp/
もご利用ください。
★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆
【その他の主なプログラム】
○展覧会
1)水の杜展-天若湖アートプロジェクト2005~2010
日時:平成22年8月6日(金)~9日(月)10時から閉館まで※最終日は昼12時まで
場所:スプリングスひよし2Fギャラリー
内容:天若湖アートプロジェクトの紹介を中心に、天若地域の環境、文化に触れる展示をします
2)殿田郵便局ギャラリー「みんなのカッパ展」
日時:8月7日(土)、8月8日(日)13:00~19:00<予定>
場所:旧日吉郵便局
内容:カルティベーション・パートナーズのみなさんによる「カッパ」をテーマにした絵画や
ぬいぐるみなど造形作品の展示をします
○ワークショップ
1)牛乳パックであかりをつくろう
日時:平成22年8月7日(土)
場所:スプリングスひよし2Fギャラリー
内容:ワークショップで作った作品は、夜間「世木林・あかりのみち」で展示します。
2)桂川で遊ぼう!
日時:平成22年8月8日(日)11:00~15:00
場所:桂川河畔(スプリングスひよし歩道橋近傍)
内容:川遊びのエキスパートと一緒にEボート、ストーンペインティングなどを体験します。
(企画協力/摂南大学澤井ゼミ・摂南大学エコシビル部)
※詳細は公式ブログでご確認ください
http://amawakaap.exblog.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主催:天若湖アートプロジェクト実行委員会
お問い合わせはama_art@mac.comまで
2010/07/28
2010/07/23
祇園祭のレポート
14日、「祇園祭を粋に楽しもう」ということで、
新町・室町周辺の屏風祭りと長江家の町家見学に行ってきました。

18時半集合、五条烏丸に集合し、室町を上がっていきました。
心配していた雨も、土砂降りになることもなく、お天気に感謝です。
屏風祭りとは、新町・室町界隈のおうちが、このときだけ
ご自宅・商店に所蔵する屏風を通りに向かって並べるイベントです。
私たちは道を歩きながら、あっちに行ったり、こっちに行ったりと、
おうちの中に飾ってあります屏風を覗いて歩きます。
さすが呉服屋さん、豪華な振袖の横に大きな屏風が飾ってあり、
またそれがシックで、お互いのよさを引き立たせるものでありました。
いつもは格子がはまっているのですが、この日はそれが取り払われ、
振袖や屏風をじっくり眺めることができました。
本当は四条よりも北の方が屏風飾りはたくさんあるのですが、
しかしそちらのほうに行くとどうしても夜店も増えるし人も増える。
四条を下がった場所のほうがゆっくり見ることが出来るので、
今年は高辻・仏光寺周辺を歩きました。
そしてもう1つお目当てが。今鉾町の有名な町家では、
家の中に入らしてもらえます。料理家として有名な杉本家さんなどです。
私は、今年の春に縁あって花展に寄せていただきました長江家さんに参りました。
杉本家よりも少しこじんまりとしているのですが、
しかしお庭などが風流で、とてもすてきな場所です。


表の部屋で屏風の飾りを聞いているとき、ちょうど向かいの
山のお囃子が始まりました。最初のお囃子の始まりを屏風を
見ながら聞くというのは、なんとも贅沢なことでした。
そして奥には坪庭があります。前に寄せていただいた時は、
晴れた昼過ぎでした。しかし今回は雨降る夕暮れ。
雨に濡れた葉が弱い光に反射してぼんやりとひかり、
またお庭の全体がはっきり見えないことから一層奥行きが感じられました。
一緒したメンバーが、この感じ、いいなと言っていたのが印象的でした。
奥の間も走り廊下も本当にすてきで、メンバーが、
「町家ってこういうことだったんだ。町家のお店ってあるけど、全然ちがう!」
と言っていました。まさにまさに。あれは町家風なのです。
後日談にはなりますが、京都の町家といえば、一体なんだろうか
という話をしていました。色々な答えがありますが、
私は一言で言うならば、「季節感」でしょうと。
私たちが表現すべき季節感とは、ころころ変わります。
7月5日ごろになれば、祇園祭の賑わいをあらわし、
7月20日になれば、涼めるように表す。
8月になればそろそろ残暑のしつらえを感じ、
お盆を過ぎれば秋を感じるようなものを置く。といいましたところ、
「季節は4つじゃないんだ」という感想をいただきました。
まさにそうだと思います。和菓子でもお軸でも、
72節気というように、戻ったり、いきなりトンと進みつつ、
季節はうつりかわるのですから。
そんなお話が出来ましたこと、ほんとうに感謝しています。
その後は1つくらいは…ということで長刀鉾に行って来ました。
やっぱりにぎわっていますね。さすが長刀さん。

そしてお待ちかねの夕食に。
あいもかわらず共通点がない皆様方ですが、だからこそよいのではないかと思っています。
この日も大変盛り上がりました。またみなさん、色々と活動されているようで、
メンバーさんの活動の紹介などもありました。またこれはブログに宣伝いたします。
それでは次回、楽しみにしています。次回は能の先生をお招きしましょう!
今でいう幻想的な幽玄ではなく、世阿弥の言うさわやかで華やかな幽玄な先生に
お願いするする所存です。では今回もみなさま、ほんとうにありがとうございました。
樋口
新町・室町周辺の屏風祭りと長江家の町家見学に行ってきました。
18時半集合、五条烏丸に集合し、室町を上がっていきました。
心配していた雨も、土砂降りになることもなく、お天気に感謝です。
屏風祭りとは、新町・室町界隈のおうちが、このときだけ
ご自宅・商店に所蔵する屏風を通りに向かって並べるイベントです。
私たちは道を歩きながら、あっちに行ったり、こっちに行ったりと、
おうちの中に飾ってあります屏風を覗いて歩きます。
さすが呉服屋さん、豪華な振袖の横に大きな屏風が飾ってあり、
またそれがシックで、お互いのよさを引き立たせるものでありました。
いつもは格子がはまっているのですが、この日はそれが取り払われ、
振袖や屏風をじっくり眺めることができました。
本当は四条よりも北の方が屏風飾りはたくさんあるのですが、
しかしそちらのほうに行くとどうしても夜店も増えるし人も増える。
四条を下がった場所のほうがゆっくり見ることが出来るので、
今年は高辻・仏光寺周辺を歩きました。
そしてもう1つお目当てが。今鉾町の有名な町家では、
家の中に入らしてもらえます。料理家として有名な杉本家さんなどです。
私は、今年の春に縁あって花展に寄せていただきました長江家さんに参りました。
杉本家よりも少しこじんまりとしているのですが、
しかしお庭などが風流で、とてもすてきな場所です。
表の部屋で屏風の飾りを聞いているとき、ちょうど向かいの
山のお囃子が始まりました。最初のお囃子の始まりを屏風を
見ながら聞くというのは、なんとも贅沢なことでした。
そして奥には坪庭があります。前に寄せていただいた時は、
晴れた昼過ぎでした。しかし今回は雨降る夕暮れ。
雨に濡れた葉が弱い光に反射してぼんやりとひかり、
またお庭の全体がはっきり見えないことから一層奥行きが感じられました。
一緒したメンバーが、この感じ、いいなと言っていたのが印象的でした。
奥の間も走り廊下も本当にすてきで、メンバーが、
「町家ってこういうことだったんだ。町家のお店ってあるけど、全然ちがう!」
と言っていました。まさにまさに。あれは町家風なのです。
後日談にはなりますが、京都の町家といえば、一体なんだろうか
という話をしていました。色々な答えがありますが、
私は一言で言うならば、「季節感」でしょうと。
私たちが表現すべき季節感とは、ころころ変わります。
7月5日ごろになれば、祇園祭の賑わいをあらわし、
7月20日になれば、涼めるように表す。
8月になればそろそろ残暑のしつらえを感じ、
お盆を過ぎれば秋を感じるようなものを置く。といいましたところ、
「季節は4つじゃないんだ」という感想をいただきました。
まさにそうだと思います。和菓子でもお軸でも、
72節気というように、戻ったり、いきなりトンと進みつつ、
季節はうつりかわるのですから。
そんなお話が出来ましたこと、ほんとうに感謝しています。
その後は1つくらいは…ということで長刀鉾に行って来ました。
やっぱりにぎわっていますね。さすが長刀さん。
そしてお待ちかねの夕食に。
あいもかわらず共通点がない皆様方ですが、だからこそよいのではないかと思っています。
この日も大変盛り上がりました。またみなさん、色々と活動されているようで、
メンバーさんの活動の紹介などもありました。またこれはブログに宣伝いたします。
それでは次回、楽しみにしています。次回は能の先生をお招きしましょう!
今でいう幻想的な幽玄ではなく、世阿弥の言うさわやかで華やかな幽玄な先生に
お願いするする所存です。では今回もみなさま、ほんとうにありがとうございました。
樋口
2010/06/14
梅小路公園な一日
6月12日(土)、梅小路公園でピクニックをしました。
晴天のもと、ラジオのリスナーさんやお友達、7名が集まり、
ゆるゆるとしたピクニックがはじまりました。
環境省(いきものみっけ)や京都市(京のいきもの発見)が提案する
いきもの探しを梅小路でやってみようとアイデアをいただき、
さっそく公園内のいきもの(植物や昆虫など)を探して歩きました。
いきものに詳しい方が参加されていたので、
その場で名前をおしえてくださり、大変助かりました。
(左)シオカラトンボという不思議な名前。
一般的なトンボだそうですが、名前すら知りませんでした。
(中央)トンボのいた水辺にはあざやかな緑色のセリ。
(右)市民ボランティアの方が手入れする花壇にはモンシロチョウが飛んでいました。



お昼になったので、公園の北側、七条通りの商店街を千本通から西へ、
おいしいものを探して歩きました。これが思いのほか、楽しい!
魚屋さん、お肉屋さん、八百屋さん、果物屋さん、昆布屋さん
カッパの専門店(?!)などなど、たくさんのお店を覗いて歩きました。
お惣菜屋さんでごはんとお惣菜、酒屋さんでビール(!)、
鶏肉専門店でビールに合うおつまみ、果物屋さんで夏みかんとイチゴを買い、
いそいそと公園へ戻ります。



ごはんを食べ終えたら、フリスビーで少しからだを動かしつつ、
朱雀の庭といのちの森(有料エリア)へGO!
ここを40回近く訪れているという森の達人による解説付きです。
お庭の木々、花の名前など詳しく説明してもらい、楽しく散策できました。
(左)梶の葉は、その昔、七夕の短冊の代わりに使われたとか。
(中央)小川が流れる丘は、何を表現?
(右)芝生に咲く小さな花"ニワゼキショウ"



(左)葉が奇数に分かれるヤツデ。日の当たらない陰が好きなんだそう。
(中央)落葉したネムノキの葉っぱは黄色でかわいい。
(右)葉の裏側が銀色に輝くアキグミ。シックなイメージ。



最後に、緑の館のレストラン「ん」でソフトクリームやケーキなどを食べながら歓談。
森林を守る活動されている方のお話や、とりとめもない話で17時頃まで。
お昼から夕方まで、かなり暑い時間帯もありましたが、
木陰やいのちの森の中に入ればかなり涼しく、心地よい時間を過ごせました。
お昼を買いに行く時に通った七条入口広場で、ダブルダッチの練習を行う
学生たち(40〜50人の大きなグループ)がいたので、水族館について
聴いてみました。駐車場でこの広場の約3分の2が削られる予定だという
ことはほとんど知られていません。
芝生広場では夕方の涼しい時間帯になると多くの人がスポーツを楽しんでいます。
水族館のイルカプールができる予定の空き地には、
キャッチボールやサッカーの練習をする人たちがいました。



晴天のもと、ラジオのリスナーさんやお友達、7名が集まり、
ゆるゆるとしたピクニックがはじまりました。
環境省(いきものみっけ)や京都市(京のいきもの発見)が提案する
いきもの探しを梅小路でやってみようとアイデアをいただき、
さっそく公園内のいきもの(植物や昆虫など)を探して歩きました。
いきものに詳しい方が参加されていたので、
その場で名前をおしえてくださり、大変助かりました。
(左)シオカラトンボという不思議な名前。
一般的なトンボだそうですが、名前すら知りませんでした。
(中央)トンボのいた水辺にはあざやかな緑色のセリ。
(右)市民ボランティアの方が手入れする花壇にはモンシロチョウが飛んでいました。
お昼になったので、公園の北側、七条通りの商店街を千本通から西へ、
おいしいものを探して歩きました。これが思いのほか、楽しい!
魚屋さん、お肉屋さん、八百屋さん、果物屋さん、昆布屋さん
カッパの専門店(?!)などなど、たくさんのお店を覗いて歩きました。
お惣菜屋さんでごはんとお惣菜、酒屋さんでビール(!)、
鶏肉専門店でビールに合うおつまみ、果物屋さんで夏みかんとイチゴを買い、
いそいそと公園へ戻ります。
ごはんを食べ終えたら、フリスビーで少しからだを動かしつつ、
朱雀の庭といのちの森(有料エリア)へGO!
ここを40回近く訪れているという森の達人による解説付きです。
お庭の木々、花の名前など詳しく説明してもらい、楽しく散策できました。
(左)梶の葉は、その昔、七夕の短冊の代わりに使われたとか。
(中央)小川が流れる丘は、何を表現?
(右)芝生に咲く小さな花"ニワゼキショウ"
(左)葉が奇数に分かれるヤツデ。日の当たらない陰が好きなんだそう。
(中央)落葉したネムノキの葉っぱは黄色でかわいい。
(右)葉の裏側が銀色に輝くアキグミ。シックなイメージ。
最後に、緑の館のレストラン「ん」でソフトクリームやケーキなどを食べながら歓談。
森林を守る活動されている方のお話や、とりとめもない話で17時頃まで。
お昼から夕方まで、かなり暑い時間帯もありましたが、
木陰やいのちの森の中に入ればかなり涼しく、心地よい時間を過ごせました。
お昼を買いに行く時に通った七条入口広場で、ダブルダッチの練習を行う
学生たち(40〜50人の大きなグループ)がいたので、水族館について
聴いてみました。駐車場でこの広場の約3分の2が削られる予定だという
ことはほとんど知られていません。
芝生広場では夕方の涼しい時間帯になると多くの人がスポーツを楽しんでいます。
水族館のイルカプールができる予定の空き地には、
キャッチボールやサッカーの練習をする人たちがいました。
そろそろ帰ろうかという頃、
西本願寺のお堀にカモの親子がいるという情報が入り、
みんなで見に行きました。ペタペタ歩くこどもたち、かわいい。
どうやら10匹の小ガモのうち1匹が水に落ちてしまったようで、
20人ほどの人が見守る中、一人の男性がネットで小ガモを救出していました。
よかったよかった。 ところでどうやって堀から上がるんやろう?
とみなが疑問に思いました。
西本願寺のお堀にカモの親子がいるという情報が入り、
みんなで見に行きました。ペタペタ歩くこどもたち、かわいい。
どうやら10匹の小ガモのうち1匹が水に落ちてしまったようで、
20人ほどの人が見守る中、一人の男性がネットで小ガモを救出していました。
よかったよかった。 ところでどうやって堀から上がるんやろう?
とみなが疑問に思いました。
2010/06/09
ピクニック in 梅小路公園
6月12日(土)梅小路公園(下京区)にて11時〜
新緑ピクニックをしたいなと思っています(主に芝生広場)。
参加費は無料です。食べ物や飲み物など、好きな物を持ち寄って、
楽しくお話したり、公園に咲く花や植物などを調べてみたり・・・。
11時に来られる方は公園北側の七条東側の入口にお越しください。
GoogleMapでは大宮側になっていますが千本通のほうです!
→大宮側の入口です!(失礼しました)
それ以降は、園内(主に芝生)を探してみてください。。。
雨天の場合は場所を変えて行う予定です。
途中参加なども大歓迎ですので、ご参加される予定の方は
こちらから、ご一報ください(ご連絡先もご記入ください)。
場所移動、悪天候の場合などご連絡させていただきます。
大きな地図で見る
新緑ピクニックをしたいなと思っています(主に芝生広場)。
参加費は無料です。食べ物や飲み物など、好きな物を持ち寄って、
楽しくお話したり、公園に咲く花や植物などを調べてみたり・・・。
11時に来られる方は公園
→大宮側の入口です!(失礼しました)
それ以降は、園内(主に芝生)を探してみてください。。。
雨天の場合は場所を変えて行う予定です。
途中参加なども大歓迎ですので、ご参加される予定の方は
こちらから、ご一報ください(ご連絡先もご記入ください)。
場所移動、悪天候の場合などご連絡させていただきます。
大きな地図で見る
2010/05/24
報告「2025年の京都カフェ」こんな会でした!
先日ラジオカフェにて開いた「2025年の京都」カフェに、
20人の方がご参加くださいました。みなさん、ありがとうございました!
大学院生、扇子屋さん、日本茶のお店の方、着物好きの方、町家の専門家さん、
Webデザイナーさん、環境問題に取り組んでおられる方、大学の先生・・・などなど、
ジャンルを超えて京都に関心のある、様々な方が来てくださいました。
京都に関するイベントではありましたが、
京都にどっぶりつかっている人、生まれも育ちも京都だが特に意識などしていない人、
京都の文化を求めている人、京都に住んで間もない人。
こういう方たちで京都に語り合うっていいな、
京都に詳しい人も、そうでない人も、同じ場所で話せるのがいいな、と思いました。
京都は、京都人に支えられたのではないと思っています。
京都は常に色々な人が出入りし、彼らが持つ京都のイメージと、
実際の京都、それと今後の京都のあり方を試行錯誤の上、京都が作られていく。
だから、よそから来て京都好きの方々。ほんとうに大好きです。
町を作るのは、行動力のある人・熱意のある人。
先日来て下さったのは皆、熱意のある人。
そう人たちが何かを作っていくんだなぁと感じました。
面白かったのは、桂川のことです。
私のイメージでは、桂川は西京極の川。
洛中に入ることもなく、山から大阪へと流れる川というイメージでした。
京都の川といえば鴨川しか思いつきませんでした。
けれども平安京を作った木々は桂川から流れてきたと知りました。
桂川の地図を見ると、すごく大きくって、驚きました。
そういう考え方を知れただけでも素晴しいと思いました。
また嬉しかったことは、葵祭の話をできたこと。
「北大路通りを歩いているときはすごくしんどかったけれど、
加茂街道に入ったとき、ものすごく気持ちよくなって、
ほんとうに穏やかな気持ちで歩けました」と言うと、
ちょうど近くにお住まいの方がいて、
「体調が良くなかったとき、上賀茂の方に行ったら急に楽になった。
辺りに良い気が立ち込めているのを感じた。」という話を聞きました。
そういう感覚って大切、いい場所を素晴しい状態で残したいなぁと思いました。
京都について話をする人。専門的に勉強されている方もいますが、
普通にインターネットを見て来てくださった会社員さんも大勢。
そういう人が京都を考えて、好きでいてくれている状況が素晴しいと思います。
これぞ町衆でしょうか?
また次回、このような会を開きたいと思っていますので
今回は参加できなかったという方も、ぜひお会いしたいと思います。
樋口
20人の方がご参加くださいました。みなさん、ありがとうございました!
大学院生、扇子屋さん、日本茶のお店の方、着物好きの方、町家の専門家さん、
Webデザイナーさん、環境問題に取り組んでおられる方、大学の先生・・・などなど、
ジャンルを超えて京都に関心のある、様々な方が来てくださいました。
京都に関するイベントではありましたが、
京都にどっぶりつかっている人、生まれも育ちも京都だが特に意識などしていない人、
京都の文化を求めている人、京都に住んで間もない人。
こういう方たちで京都に語り合うっていいな、
京都に詳しい人も、そうでない人も、同じ場所で話せるのがいいな、と思いました。
京都は、京都人に支えられたのではないと思っています。
京都は常に色々な人が出入りし、彼らが持つ京都のイメージと、
実際の京都、それと今後の京都のあり方を試行錯誤の上、京都が作られていく。
だから、よそから来て京都好きの方々。ほんとうに大好きです。
町を作るのは、行動力のある人・熱意のある人。
先日来て下さったのは皆、熱意のある人。
そう人たちが何かを作っていくんだなぁと感じました。
面白かったのは、桂川のことです。
私のイメージでは、桂川は西京極の川。
洛中に入ることもなく、山から大阪へと流れる川というイメージでした。
京都の川といえば鴨川しか思いつきませんでした。
けれども平安京を作った木々は桂川から流れてきたと知りました。
桂川の地図を見ると、すごく大きくって、驚きました。
そういう考え方を知れただけでも素晴しいと思いました。
また嬉しかったことは、葵祭の話をできたこと。
「北大路通りを歩いているときはすごくしんどかったけれど、
加茂街道に入ったとき、ものすごく気持ちよくなって、
ほんとうに穏やかな気持ちで歩けました」と言うと、
ちょうど近くにお住まいの方がいて、
「体調が良くなかったとき、上賀茂の方に行ったら急に楽になった。
辺りに良い気が立ち込めているのを感じた。」という話を聞きました。
そういう感覚って大切、いい場所を素晴しい状態で残したいなぁと思いました。
京都について話をする人。専門的に勉強されている方もいますが、
普通にインターネットを見て来てくださった会社員さんも大勢。
そういう人が京都を考えて、好きでいてくれている状況が素晴しいと思います。
これぞ町衆でしょうか?
また次回、このような会を開きたいと思っていますので
今回は参加できなかったという方も、ぜひお会いしたいと思います。
樋口
2010/05/21
「2025年の京都」交流会
5/21(金)20:00〜
三条ラジオカフェにて
「2025年の京都」交流会を行います。
ラジオを聴いてくださっている方、
まだ聴いたことないけど気になる方、
京都について若者同士お話してみたい方、
京都で知り合いを増やしたい方、
などなど、お気軽にお集まりください。
情報交換をしながら、楽しいひとときを過ごしましょう。
予算は2,500円(ワンドリンク・食事付き)を予定しています。
----------
参加の条件
・京都が好きな人
・日本文化が好きな人
・色々なことに興味がある人
・考えが異なっても、相手の主張を聞ける人
特に歓迎する人
・今の京都に問題意識を持つ人
・何かについて、熱く語りたい人
参加の条件さえクリアしていれば、大歓迎です。
どうぞお友達作りにお越しください。
[5/11追記]
----------
会場の都合もございますので、事前にお問い合わせから
ご連絡いただけますとありがたいです。
三条ラジオカフェにて
「2025年の京都」交流会を行います。
ラジオを聴いてくださっている方、
まだ聴いたことないけど気になる方、
京都について若者同士お話してみたい方、
京都で知り合いを増やしたい方、
などなど、お気軽にお集まりください。
情報交換をしながら、楽しいひとときを過ごしましょう。
予算は2,500円(ワンドリンク・食事付き)を予定しています。
----------
参加の条件
・京都が好きな人
・日本文化が好きな人
・色々なことに興味がある人
・考えが異なっても、相手の主張を聞ける人
特に歓迎する人
・今の京都に問題意識を持つ人
・何かについて、熱く語りたい人
参加の条件さえクリアしていれば、大歓迎です。
どうぞお友達作りにお越しください。
[5/11追記]
----------
会場の都合もございますので、事前にお問い合わせから
ご連絡いただけますとありがたいです。
2010/05/15
「ハローラジオカフェ」に出演します
5月17日あさ10時30分からFM79.7ラジオカフェ「ハローラジオカフェ」
という番組に代表の樋口がゲスト出演させていただくことになりました。
「2025年の京都」について、21日の交流会についての告知など、予定しています。
という番組に代表の樋口がゲスト出演させていただくことになりました。
「2025年の京都」について、21日の交流会についての告知など、予定しています。
登録:
投稿 (Atom)